2013年06月12日

ほんとにありがたいこってす

まだ苗が玄関前にいつくかあります
こまごまといろんな苗をまとめて置いているせいか
あんな状態なのに虫害、意外とありません
しかしそのまま育てるわけにもいかないので
小さいなー
と思いながらも畑に定植していきます

今年は今までやったことのない
野菜や珍しい花もあります
お願いして譲っていただいたもの
以前から育ててみたかったけど種が手に入らなく
いつかいつか
と思っていたものがひょんなことから手に入ったり
物々交換だったり
人とのつながりあってこそ
です
本当にありがたいことです


昨日玉ねぎを収穫しました
今年はありがたいことになんでか豊作で
葉の方も青々として
ちょっと固いかなー
と思いながらも酢味噌和えにして食してみました

ひじょうに美味でした

固いかなー
と思ってもさっと湯通しして食べてみてください
案外いけます
捨てる手はないです
お試しあれ


さて
本日も畑へいってきたのですが
雨がぱらついてきたので大慌てでやっていたら
父が帰ってきて畑へ覗きにきました

やっとこさで支柱が必要になるまで大きくなったトマトは
定植したすぐに二十八星虫がやってきて
こりゃだめかなー
という橋を渡ったのですが
ネギとバジルなどのシソ科と混植させ、
間に落花生をもってきたら元気を取り戻したようです
同じようにナスやピーマンも
キュウリとネギもかなりいいようです

そんなふうにごちゃ混ぜの畑を見て父が笑います、呆れます

しかし
慣行農法でやっていた父が
復活して花をつけ始めたトマトを見ていうわけです
なにか化成肥料をあげたのか

科の違うものを混植させるといろいろなことがおきるんですよ
と話します
農薬や肥料にたよらないで育てたいから
今まさにそれの実験中なんだ


最初の頃笑っていた父も
復活してきたトマトをみては納得せざるを得ない感じでした


小雨降る中
せっせと作業です
父も手伝ってくれます
支柱を立てながら
これは何を植えたんや
何と何を混植させてあるんや


呆れて関心をもたなかったわたしの畑で
父が水やりや支柱立てに手を貸してくれます

葉大根を間引きしていたら
それうまそうやな
と言います
青々と空に向かって手(葉)を拡げて
晴れの日は陽を受けて
雨の日は雨露を集める
今まさに生きている命
その命をいただいてわたしたちは生きる


間引きした葉大根はばあちゃんに渡しました
薬使わんでもこんな立派な葉ができるのか
とばあちゃんは頭を下げて受け取ってくれました

幼い頃
ばあちゃんの畑の一角を借りて
一坪農園をやっていたころ
はじめて採れたかぶを漬物にしてくれたのはばあちゃんでした

その年その畑で初めて採れたものを
大切な人たちに手渡す
その喜び

考え方や感じ方も変わってきて
けど根のところでは結局なにもぶれていないような
うまく表現できないけれど
行ったりきたりはするけれど
結局同じところに帰るんだな



いろんなものを少しずつ
小さな畑はいろいろな野菜と草で覆われて
この地表のどこかにはりついて
雨露をはらんで青々と
空に大きく手を広げています





スポンサーリンク
同じカテゴリー(自然農)の記事画像
もちとうもろこし
いもほり
笑ってます
師
祝・発芽
自然の妙
同じカテゴリー(自然農)の記事
 もちとうもろこし (2013-08-31 17:39)
 いもほり (2013-08-05 00:26)
 笑ってます (2013-07-03 00:32)
  (2013-07-01 23:42)
 祝・発芽 (2013-05-22 21:41)
 自然の妙 (2013-05-19 09:52)

Posted by 女神ちゃん at 07:58│Comments(0)自然農
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。